2010年08月10日

手描きパースの描き方(パースのコツ)




壁面によくあるスリットですが、影を描くことで、それらしく表現できます。








右斜め上から光が当たっています。庇のどのラインが影のどのラインになっているかよく理解して描きましょう。







手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 11:17Comments(0)建築パース

2010年08月09日

手描きパースの描き方(パースのコツ)




パースは、ちょっとした工夫で見映えが変わります。床への映り込みを少し描くと、つやのある材質になります。



手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 19:31Comments(0)建築パース

2010年08月09日

竣工祝いのパース








岩田建築様から御依頼のパースです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました  


Posted by 阪本一史 at 19:27Comments(0)建築パース

2010年08月03日

竣工祝いのパース







岩田建築様から御依頼のパースです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました。  


Posted by 阪本一史 at 23:51Comments(0)建築パース

2010年08月02日

手描きパース通信講座受講受付中です

この不況を乗り切るために、差別化を図ろうとする企業が増えてきてますが、建築業界では、手描きパースをマスターするのも差別化のひとつだと思います。つい最近までパースは3D派、手描き派などと分かれていましたが、今は必要に応じて3Dパースと手描きパースをうまく使い分ける時代です。設計やデザインを進める上で3Dパースは欠かせない存在ですが、どんな時に手描きパースが力を発揮するかというと、まず、施主さんとの打ち合わせ中、施主さんの希望されるデザインをその場でスラスラとスケッチできるとデザインの確認もでき、施主さんから信頼を得ることができます。第2は計画段階の第一回目のプレゼンテーションの時。契約後の実施設計を進める時に制作するパースは3Dのほうが、収まりや寸法の確認、変更もしやすいので便利ですが、契約前の1回目のプレゼンテーションは手描きの暖かみ、ファジー感がどんな風になるんだろうという施主さんの想像力をかき立て建築モチベーションを高めます。









スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。期限はございませんので、講座というよりも手描きパースのサークルという感じです。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:53Comments(0)建築パース

2010年07月09日

光を感じる平面図

平面図に影を描くと光を感じるようになり、ひと味違った平面図が表現できます。
施主さんのうけがよくなること間違いなしです。
たいへんな不況が続いてますが、皆さんのお仕事の受注に少しでもつながるよう、パースのコツを少しずつ公開していきたいと思います。よろしくお願いします。






手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 08:48Comments(2)建築パース

2010年07月02日

平面図に着色




CADで打ち出した平面図に色鉛筆で着色すると生活感が出て雰囲気が変わります。




元は、この図面です。これに色鉛筆で着色します。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 21:42Comments(0)建築パース

2010年07月02日

新築祝いのパース




大阪のアシスト不動産販売株式会社様からご発注いただきました。施主様へのプレゼントの新築祝いのパースです。  


Posted by 阪本一史 at 12:32Comments(0)建築パース

2010年07月01日

新築祝いのパース




大阪のアシスト不動産販売株式会社様からご発注いただきました。施主様へのプレゼントの新築祝いのパースです。  


Posted by 阪本一史 at 14:56Comments(0)建築パース

2010年06月25日

パースのコツ(パースの描き方)




外観鉛筆パースを描いたものの、インパクトが弱いと思った時は、背景を黒く塗ってみます。すると建物の外形のラインが強調されインパクトがでます。




手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 10:18Comments(0)建築パース

2010年04月24日

丸柱の描き方(パースの描き方)

これも通信講座の受講生の方から「丸柱をうまく表現するには、どうすればいいでしょう?」というご質問をいただきました。下の絵のように丸柱に丸形の影を描いて、丸柱にグラデーションをいれると丸柱らしくなります。
この通信講座では郵送による課題の添削以外に、いつでも質問を受け付けてます。メールで質問をいただいたら、作図して添付メールでお返事させていただいています。手描きパースの顧問のようなものだと思ってください。




スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。ご検討中の方はお急ぎください。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 10:57Comments(0)建築パース

2010年04月22日

棚の描き方(インテリアパースの描き方)

通信講座の受講生の方から「棚がうまく描けないのですが、どうすればいいでしょう?」というご質問をいただきました。下の絵のように影を描くと棚の形状が明確にわかるようになります。陰影は形状を理解させる手助けをします。
この通信講座では郵送による課題の添削以外に、いつでも質問を受け付けてます。メールで質問をいただいたら、作図して添付メールでお返事させていただいています。手描きパースの顧問のようなものだと思ってください。。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。ご検討中の方はお急ぎください。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 22:06Comments(0)建築パース

2010年04月22日

外観スケッチパース




岩田建築様から御依頼のパースです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました。


今年は住宅スケッチパースをA4サイズ¥15,000で承っています。

ご希望のかたは左の「オーナーへメッセージ」からお問い合わせください。  


Posted by 阪本一史 at 22:01Comments(0)建築パース

2010年04月17日

CGパースと手描きパースの融合

1時間でCADのパースを本物の手描きパースに変える技を開発しました。(と言っても、すでにやっている方もおられると思います。)CGパースと手描きパースは一長一短ありますが、両方のいいところをとってみました。皆さんもお試しください。



まずCADで制作したパースを準備します。





フォトショップを使い背景を切り取ってから薄くしてプリントアウトします。フォトショップがない人は、はさみで背景を切り取り、白い紙に貼り付け、薄くカラーコピーを取ります。




上から色鉛筆を塗っていきます。





完成です。今から十数年前、いち早く3DCADを導入した会社は、プレゼンテーションで他社を一歩リードしましたが、これだけ3DCADが当たり前のようになってくると、手描きで差別化を図るようになってきたように思えます。クリックしただけでプロが描いたような手描き風パースに変換できるソフトもありますが、ぎこちなくても、設計者自ら、世界でたったひとつのタッチで描くほうが、心がこもっているように見られます。(もちろんCGパースも心がこもっています)プレゼンの時に施主さんに「これは手描き風CGパースか?」と聞かれても、胸を張って「自分の手で描きました」と答えることができます。


スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。


  


Posted by 阪本一史 at 22:07Comments(0)建築パース

2010年04月10日

手描きパースの描き方(パースのコツ)

影のつけ方にも建物の形が表現しやすい影のつけ方があります。上段のAは側面側に日光が当たっていなく完全に影になっています。コントラストが強くメリハリはありますが、側面側のおうとつが表現しにくいです。
Bは正面にも側面にも日光が当たっている為、側面側のおうとつも表現できています。ただし側面側は正面側より少し日光のあたっている量が少ないと考え、側面側を正面側より少し濃くします。

スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 17:48Comments(0)建築パース

2010年04月09日

外観スケッチパース




岩田建築様から御依頼のパースです。モダンで立派な外構のおうちです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました。


今年は住宅スケッチパースをA4サイズ¥15,000で承っています。  


Posted by 阪本一史 at 18:22Comments(0)建築パース

2010年04月06日

計画段階のラフスケッチパース







計画段階のラフスケッチパースのモノクロバージョンと色鉛筆バージョンです。計画段階なのでラフに描いて、細かい収まりなど、まだ決まっていないところは、わからないようにしてイメージのみを伝えます。下描きの補助線などは消さないようにしています。
きっちりしたパースだと収まりがはっきりわかってしまうので、これくらいのファジー感が施主さんの想像力をかきたてます。仕上げの色がまだ決まっていない時は、色鉛筆でいろんな色を塗り重ねて、何色かわからないように表現します。  


Posted by 阪本一史 at 22:47Comments(0)建築パース

2010年04月06日

手描きパースの描き方(パースのコツ)

窓の描き方のコツです。下の絵のように、サッシュ枠が窓ガラスに映り込むラインを濃く描くと、より窓らしくなります。パースはちょっとしたコツを知ることで大きく変わっていきます。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 00:43Comments(0)建築パース

2010年03月31日

パースの描き方(パースのコツ)

下のような図形に陰影をつけてみました。Aは正面と側面のトーンが同じになっていてコントラストがありません。Bは正面と側面のトーンを変えてコントラストをつけて立体感を出しています。外観パースはコントラストが命です。




スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 08:38Comments(0)建築パース

2010年03月30日

ポストカード




A4サイズのパースを制作してスキャナーで取り込むと二次使用が楽しめます。ポストカードや引っ越しのお知らせ、年賀状に営業用ポストカード。他にどんな使い道があるでしょうか。
  


Posted by 阪本一史 at 17:03Comments(0)建築パース