2010年08月31日

グラデーション(パースのコツ)

パースには、水彩パース、マーカーパース、色鉛筆パースなど、使う画材によっていろいろありますが、色鉛筆は、誰でも簡単にグラデーションが作れる画材です。水彩絵の具やマーカーでグラデーションを作ろうとすると、手慣れてないとムラができてしまいます。色鉛筆のグラデーションがきいたパースは、柔らかく、上品な落ち着いた感じがして、特に女性に好まれます。薄い色から塗り始め、だんだん濃くしていきます。



赤のグラデーション






青のグラデーション

  


Posted by 阪本一史 at 11:46Comments(0)建築パース

2010年08月15日

店舗の窓の描き方(パースの描き方)

店舗のウィンドウ




店舗の窓は賑やかさが必要です。照明がついていて開店中であることを表現する為、暖色系の色でぬり、什器や人物のシルエットを描きます。
  


Posted by 阪本一史 at 15:02Comments(0)建築パース

2010年08月14日

竣工パース







磐田市のM様邸の竣工パースです。
普段は建設会社様や設計事務所様からお仕事をいただくのですが、今回はこの家を建てられた施主様から直接、御依頼をいただき、竣工記念のパースを制作させていただきました。施主様と直接お会いする機会があまりないので、貴重な経験をさせていただきました。M様ありがとうございました。
これから施主様からの直接の依頼が増えるといいなと思います。  


Posted by 阪本一史 at 21:19Comments(0)建築パース

2010年08月14日

窓の描き方(パースの描き方)




色指定のある外壁の色に比べ、窓の色は何色に塗ってもかまいません。おおまかに寒色系と暖色系の色がありますが、壁の色と同調しないよう、壁が寒色系の時は、暖色系の窓、壁が暖色系の時は、寒色系の窓にします。


手描きスケッチパース通信講座あと数名様
受講受付中です

詳細はこちら

昨年から始めさせていただきましたスケッチパース通信講座、受講再募集させていただいていましたが、何名様かご卒業されるまでの間は、定員となってしまいますので、ご検討中のかたは、お急ぎください。

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:19Comments(0)建築パース

2010年08月13日

水彩画のプレゼント







浜松市の大平台にあるrakuenさんの夜景の水彩画です。御依頼主はrakuenさんのお隣のお店のアルモニさんです。アルモニさんは、この度、新店舗へ引っ越され、お引っ越しの時にrakuenさんへこの絵をプレゼントされました。  


Posted by 阪本一史 at 11:31Comments(0)建物の絵

2010年08月12日

窓の描き方(パースの描き方)




窓は、外観パースの出来映えを大きく左右します。表面をベタ塗りするのではなく、天井や床のラインを描いて、部屋にある家具のシルエットを描き、透明感を出しましょう。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:23Comments(0)建築パース

2010年08月10日

車の描き方(パースの描き方)

過去にも掲載したのですが、この記事へのアくセス数が多かったのでもう一度掲載します。車の描き方で困っている方が多いようです。建物の前をさっそうと走っている車を描くと、それだけでかっこよくなるのですが、いくら頑張って描いてもプロポーションがうまくとれず、グリコのおまけのような車になってしまった経験があるのではないでしょうか。これにもこつがあります。私もパースを勉強してる頃、パース教育の第一人者である宮後先生にこのコツを教えてもらいました。



まず真横から見た絵を描きます。目の高さが1,5mの場合、地面から1:4の比率のところに車の高さがくるようにします。次に窓とボディーの比率が1:1,5ぐらいになるようにします。タイヤの中心の位置に気をつけてください。





車の後ろの部分を付け足し、反対側のタイヤを描き、窓を塗ってシルエットを描いて、ボディーにグラデーションをいれ、地面に影をいれてできあがりです。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 22:45Comments(0)建築パース

2010年08月10日

手描きパースの描き方(パースのコツ)




壁面によくあるスリットですが、影を描くことで、それらしく表現できます。








右斜め上から光が当たっています。庇のどのラインが影のどのラインになっているかよく理解して描きましょう。







手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 11:17Comments(0)建築パース

2010年08月09日

手描きパースの描き方(パースのコツ)




パースは、ちょっとした工夫で見映えが変わります。床への映り込みを少し描くと、つやのある材質になります。



手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 19:31Comments(0)建築パース

2010年08月09日

竣工祝いのパース








岩田建築様から御依頼のパースです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました  


Posted by 阪本一史 at 19:27Comments(0)建築パース

2010年08月03日

竣工祝いのパース







岩田建築様から御依頼のパースです。完成後の新築祝いにとご発注いただきました。  


Posted by 阪本一史 at 23:51Comments(0)建築パース

2010年08月02日

手描きパース通信講座受講受付中です

この不況を乗り切るために、差別化を図ろうとする企業が増えてきてますが、建築業界では、手描きパースをマスターするのも差別化のひとつだと思います。つい最近までパースは3D派、手描き派などと分かれていましたが、今は必要に応じて3Dパースと手描きパースをうまく使い分ける時代です。設計やデザインを進める上で3Dパースは欠かせない存在ですが、どんな時に手描きパースが力を発揮するかというと、まず、施主さんとの打ち合わせ中、施主さんの希望されるデザインをその場でスラスラとスケッチできるとデザインの確認もでき、施主さんから信頼を得ることができます。第2は計画段階の第一回目のプレゼンテーションの時。契約後の実施設計を進める時に制作するパースは3Dのほうが、収まりや寸法の確認、変更もしやすいので便利ですが、契約前の1回目のプレゼンテーションは手描きの暖かみ、ファジー感がどんな風になるんだろうという施主さんの想像力をかき立て建築モチベーションを高めます。









スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。期限はございませんので、講座というよりも手描きパースのサークルという感じです。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:53Comments(0)建築パース