2009年07月18日
CGパースと手描きパースの融合

練習用に制作した3DCADのパースです。背景は写真を貼り付けています。これではまだ無機質な感じがするので、これを薄く印刷し、その上に色鉛筆で色をつけます。

上から色鉛筆を塗り込んで、手描きパースに早変わりです。

CADと手描きと両方できるとこんなことができます。
2009年07月15日
スケッチパース通信講座受講受付中

このところ、手描きパース習得に関するお問い合わせをよくいただきます。遠くは、沖縄、シンガポールからも通信講座のお申し込みをいただきました。CAD全盛の現代ですが、手描きパースが有効なのは、第1回目のプレゼンテーションと施主さんとの打ち合わせ時です。打ち合わせで図面でわからないところ、施主さんのご希望を即座にスケッチできると、施主さんの信頼を得ることができ、打ち合わせもスムーズに進みます。
現在、スケッチパース通信講座受講受付中です。課題の制作途中でのご質問にも、画像添付メールやFAXでお答えさせていただきますので、安心して受講できます。受講終了後もお仕事で活かせないと意味がないので、お仕事で描かれたパースの添削も上達するまでさせていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月13日
2009年07月13日
素早く描くインテリアパースの描き方
打ち合わせの席で描くパースです。部屋のコーナーにあるL字型のソファーをフリーハンドでフリーハンドでラフに素早く描いてみます。まず、2消点図法で壁、床、天井を描いて、床にソファーとテーブルの位置を描きます。

床に描いたソファーの位置から上に向かってソファーの高さで立方体を描きます。家具は、まず箱形でおおまかな形をとらえます。

上で描いた立方体の中に家具をカタログ等を見ながら描いていきます。陰影もつけて完成です。多少の図法の狂いはフリーハンドでごまかしましょう。


床に描いたソファーの位置から上に向かってソファーの高さで立方体を描きます。家具は、まず箱形でおおまかな形をとらえます。

上で描いた立方体の中に家具をカタログ等を見ながら描いていきます。陰影もつけて完成です。多少の図法の狂いはフリーハンドでごまかしましょう。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月13日
2009年07月12日
簡単、樹木の描き方(パースの描き方)

「建物は描けるが、樹木はどうも苦手で」というかたは多いと思います。どうしても木がむずかしければ、こんな木を描きましょう。そうです。配置図によくでてくる樹木の要領です。まず鉛筆でおおまかなプロポーションを描いてペンでギザギザに葉っぱを描き、うすい緑色を塗って、下のほうをだんだん濃くしグラデーションをつけて完成です。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月11日
色鉛筆パースの描き方
色鉛筆パースはグラデーションが命です。きれいなグラデーションを描くと品質が高く見えます。下の絵はレンガを描いてみました。

まずは、薄い茶色を全体に塗ります。

濃い茶色を塗り重ねていってグラデーションをつけます。

さらに濃い色を塗り重ね、側面側はもっと濃くして、正面と側面のコントラストをつけます。

レンガの目地と窯変模様をいれできあがりです。
女性は普段からお化粧でグラデーションを作る習慣があるからか、上手な人が多いです。パース講習会で受講生のかたのほうが上手な時があります。

まずは、薄い茶色を全体に塗ります。

濃い茶色を塗り重ねていってグラデーションをつけます。

さらに濃い色を塗り重ね、側面側はもっと濃くして、正面と側面のコントラストをつけます。

レンガの目地と窯変模様をいれできあがりです。
女性は普段からお化粧でグラデーションを作る習慣があるからか、上手な人が多いです。パース講習会で受講生のかたのほうが上手な時があります。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月04日
1万円パース
決まるか決まらないかわからない物件にはできるだけお金はかけたくないものです。そこで1万円パースを実現させました。まず下絵はご用意していただきます。
このようなCADか手描きで起こした下絵をご用意していただき、FAXかメールで送っていただきます。図面と参考になるカタログ等の画像も送っていただき、制作にかかります。できあがったらメールで納品します。CADが普及し、今は下絵は外注しなくても自社で制作できる時代です。下絵の制作と打ち合わせと納品に行く時間を省き、1万円価格を実現させました。

仕上がりはこんな感じ。お問い合わせは左の「オーナーへメッセージ」からお願いします。「もうちょっと安くならんか」という御意見もお待ちしてます。

このようなCADか手描きで起こした下絵をご用意していただき、FAXかメールで送っていただきます。図面と参考になるカタログ等の画像も送っていただき、制作にかかります。できあがったらメールで納品します。CADが普及し、今は下絵は外注しなくても自社で制作できる時代です。下絵の制作と打ち合わせと納品に行く時間を省き、1万円価格を実現させました。

仕上がりはこんな感じ。お問い合わせは左の「オーナーへメッセージ」からお願いします。「もうちょっと安くならんか」という御意見もお待ちしてます。
2009年07月04日
2009年07月04日
パースの描き方(影のつけかた)

外観パースは、正面と側面のメリハリをつけることが大切です。Aは正面も側面も太陽の光は当たっていますが、正面側のほうが側面側より太陽の光が当たっている量が多いと仮定して正面側を明るくしています。Bは側面側は完全に影になっています。一般的にはAのほうをよく使います。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。