2009年08月29日

インテリアパースの描き方(家具の描き方)

インテリアパースを描く時、たいへん面倒くさいのが椅子などの家具です。最初から細かく描こうとはせず、図のように四角い箱形でプロポーションをとってから、スケッチしましょう。



素早く描く手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。  


Posted by 阪本一史 at 13:00Comments(0)建築パース

2009年08月29日

ラウンジのパース







ラウンジのパースです。グリーンが好きな施主さんだったので、グリーンで統一しています。携帯電話がない時代だったので、電話が置いてあります。  


Posted by 阪本一史 at 08:13Comments(0)建築パース

2009年08月26日

造園パース出張講座

昨日は、造園関係の有志の方々に集まっていただき、造園パース講習会を開催させていただきました。施主さんの目の前で描けるようになることを目標とした講習会です。造園のデザインでは、主役は樹木です。モコモコした木、モコモコしていない木、松の木などの練習をやっていただきました。皆さん、最初はむずかしかったようですが、何本も練習していくうちにコツをつかまれたようで、1時間半の講習でかなり上達されたかたもおられました。






企業やグループ、個人への出張パース講座を承ります
不況の昨今、施主さんの建築意欲を高めるのは、容易ではありません。建築関係のかたから、たくさんの図面や営業マンの話よりも1枚のパースのほうが説得力があるという話をよくお聞きします。3DCADのパースだと味がないし、手描きパースを外注するとお金がかかる。そんな時、自分で手描きパースが描けるとどんなに力強いでしょう。
事前にご希望の内容(客前で描くクイックパースから色鉛筆、水彩、外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきますので効率よく学べます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。
手描きのプレゼンテーションで不況を乗り切ろう


1時間につき¥5,000(1グループ)+諸経費(資料代、遠方は出張費、交通費など)です。


左の「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問い合わせください。

出張パース講座の過去実績
KON建築設計室様(浜松市)、扇建築工房様(浜松市)、アイエス建築設計事務所様(浜松市)、佐々木茂良建築デザインアトリエ様(浜松市)、ウエル建築研究所様(神戸市)、六波羅真建築研究室様(大阪市)、静岡県建築士会浜松支部有志の方々、静岡県建築士会中遠支部有志の方々、等々
  


Posted by 阪本一史 at 20:44Comments(0)建築パース

2009年08月24日

パースの描き方(スケッチの勧め)




きっちりしたパースはCADで描けるようになった現在、建築家やデザイナーは、より、スケッチ力を求められるようになっています。そこで、デッサン力をつけるために、日頃からスケッチをする習慣をつけることをお勧めします。透視図法には、おおまかに1消点図法と2消点図法がありますが、初心者のかたは、構図のとりやすい1消点図法をお勧めします。まず最初に目の高さを設定し、目の高さ上に奥へ行く線が集まる消点を決め、消点に線が集まるように描いていきます。ラフな絵ですが、1番下の絵のように地平線上の一点に線路のラインが集まるような要領です。1消点図法に慣れたら、2消点図法にもトライしてみましょう。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。  


Posted by 阪本一史 at 07:40Comments(0)建築パース

2009年08月22日

パースの描き方







色鉛筆で描いたパースですが、一番気をつけないといけないのは、正面側と側面側の境目の箇所。色の濃さを変え、メリハリをつけましょう。影の濃さも正面側と側面側では、変えています。陰影をつけることによって、建物がどんな形をしているのか、よくわかるようになります。


手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 21:59Comments(0)建築パース

2009年08月20日

建築学科生徒作品










これすべて私が非常勤講師で行っているデザインテクノロジー専門学校の生徒の手描きパース作品です。1年生の時は線で表現する技法を習うのですが、2年生になると、陰影やグラデーションによる面の表現でパースを描きます。授業の最初に見本を見せた段階では「こんなの描けない」と言っていた生徒たちも取り掛かると意外に描けるので、熱心に取り組む生徒も多いです。「新建築」等の雑誌にある写真を模写させました。
これは手描きパースの上達だけでなく、CGパースの上達にもつながります。3DCADに図面を入力して起こしただけのパースは、どうしても折り紙を貼り付けたようなチープな感じになってしまって、そこでフォトショップなどのソフトでグラデーションをつけたり、面の濃さを変えてメリハリをつけてかっこよくするのですが、手描きで陰影のつけかたのコツをマスターしておくと、フォトショップの操作にたいへん役立ちます。  


Posted by 阪本一史 at 07:40Comments(0)建築パース

2009年08月17日

幼稚園改修計画案




某幼稚園改修計画案です。
制作費 A4¥25,000  


Posted by 阪本一史 at 11:50Comments(0)建築パース

2009年08月16日

統一感のある街並み




統一感のある街づくりを目指す工務店さんのパンフレット用のパースです。
日本は外国と比べると街に統一感がないですね。  


Posted by 阪本一史 at 13:45Comments(0)建築パース

2009年08月14日

スケッチの勧め




最近よく、打ち合わせの時にお客さんの目の前でスラスラとパースを描けるようになりたいという話を聞きますが、テキストの図法を勉強するだけでなく、日頃からスケッチをする習慣をつけることが大切です。ただ闇雲に描くのではなく、最初に目の高さを設定し、目の高さ上の消点に水平の線が集まるように描きましょう。建物の縦横のプロポーションも注意しながら描くと、しだいに勘が磨かれスケッチ力がついていきます。






手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

手描きパースを自分で描く人を応援します。

  


Posted by 阪本一史 at 15:39Comments(0)建築パース

2009年08月14日

インテリアパース




吹き抜けの上から見たリビングと檜の浴室のスケッチパースです。  


Posted by 阪本一史 at 11:46Comments(0)建築パース