2010年03月27日

パースの描き方(パースのコツ)

パースを描く時にコツを知っているのと知らないのとでは、できばえが大きく違ってきます。建物を見る目の高さが1,5mぐらいの場合、人物はどこに立っていても頭の位置は、下の上段の絵のように目の高さ上に揃います。
下段の絵のように、目も高さのラインから大きくはずれると、巨人になったり極端に小さい人になったりしますので気をつけてください。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 13:29Comments(0)建築パース

2010年03月25日

2消点透視図法




部屋のコーナーを斜めから写真を撮って作図してみると、目の高さ上の二つの点から水平の線が出ているのがわかります。これを2消点図法と言います。部屋全体でなく部屋のワンコーナーを描きたい時に用います。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 00:05Comments(0)建築パース

2010年03月07日

住宅パース




南大阪のアシスト不動産販売株式会社様から御依頼のパースです。アシストさんでは、新築していただくお客様に竣工写真アルバムと共に手描きパースをプレゼントしています。
  


Posted by 阪本一史 at 19:10Comments(0)建築パース

2010年02月02日

透視図の第一歩(建築パースの描き方)




透視図への第一歩です。上のような真正面から撮った店舗の内装の写真があります。下の図のように手前から奥に行くラインを延長すると、ある一点に線が集まります。これを消点と言います。消点から水平に引いた線が目の高さです。




内装のパースはこのように消点がひとつある図法(1消点図法)で描くことができます。まず御自宅のトイレ、浴室など簡単な部屋から1消点図法を使ってスケッチしてみてください。要領が解るようになると思います。まず目の高さを設定し、消点の位置を決めます。細かい寸法は気にせず、目分量で描いてください。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。期限はございませんので、講座というよりも手描きパースのサークルという感じです。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 11:12Comments(0)建築パース

2010年01月27日

マンション計画案






マンションの初期段階の計画案です。普段はCGでプレゼンされている設計事務所ですが、一番最初に見せるパースは手描きのほうがいいのではということで、ご発注いただきました。細かい箇所は、決まっていないので、かなりラフに描いています。  


Posted by 阪本一史 at 00:01Comments(0)建築パース

2010年01月02日

今年はこの価格でがんばります




戸建住宅の透明水彩のスケッチパースです。計画段階のプレゼンテーションや新築祝いのプレゼントに最適です。内部資料としても残せますので、ホームページやパンフレット、年賀状にも使えます。今年は、この価格で頑張ります。

A4サイズ¥15,000(紙のみ) 額付(内寸)34cm x 42cm¥19,000

B5サイズ¥12,000(紙のみ) 額寸(内寸)28cm x 37cm¥15,000  


今年は、元旦で正月気分も終わりにし、一日夜から仕事始めです。お仕事のご発注お待ちしてます。
左の「オーナーへメッセージ」からお問い合わせを。  


Posted by 阪本一史 at 21:02Comments(0)建築パース

2009年12月29日

外観スケッチパース

静岡市の(株)エコス様から御依頼の某歯科医院の計画案のパースです。フォトショップを使って外壁の色を変更し、2案つくりました。手描きパースは色の変更がしにくいと思われがちですが、スキャナーで読み込んでデーター化しておくと、フォトショップを使って変えたい箇所の色を簡単に変更することができます。






  


Posted by 阪本一史 at 10:15Comments(0)建築パース

2009年12月26日

エクステリアのスケッチパース




舩越造園様 からの御依頼のエクステリアのスケッチパースです。
舩越造園様のブログ
  


Posted by 阪本一史 at 08:31Comments(0)建築パース

2009年12月25日

外観スケッチパース




近建築設計室様からの御依頼のスケッチパースです。近建築設計室様では、施主様に手描きパースをプレゼントしています。  


Posted by 阪本一史 at 18:08Comments(0)建築パース

2009年12月23日

立面図に色を塗ろう




下の立面図に色鉛筆で色を塗ってみました。立面図だけでは、家の形がどんな風になっているか、わかりづらいですが、陰影をつけることで、形がわかりやすくなって、施主さんの想像力をかきたてます。




スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。期限はございませんので、講座というよりも手描きパースのサークルという感じです。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 14:44Comments(0)建築パース

2009年12月23日

外観スケッチパース




近建築設計室様からの御依頼のスケッチパースです。近建築設計室様では、施主様に手描きパースをプレゼントしています。

  


Posted by 阪本一史 at 12:10Comments(0)建築パース

2009年12月20日

スケッチパース歳末セール

通常¥25,000→¥15,000
2009年内にご発注のスケッチパースに限り、A4サイズ通常¥25,000のパースを¥15,000で制作させていただきます。まずは、左の「オーナーへメッセージ」からご連絡ください。

静岡県浜松市中区富塚町1222-137、Aー104
Tel 053-475-7169
デザインオフィスアングル  阪本一史










  


Posted by 阪本一史 at 09:05Comments(0)建築パース

2009年12月19日

スケッチパースの描き方




3DCAD全盛の時代、手でパースのスケッチを描くのは、難しいと思われがちですが、このやり方だと簡単に描けます。まず、全体のプロポーションをできるだけシンプルな形でとらえ、GLライン,1FLライン,2FLライン,軒天、最高高さのラインを引いておきます(1)。次に実際の建物の形に合わせて変化をつけていきます(2)。窓の位置等を目分量で決め、屋根のおおまかな形を描きます(3)。最後は、細部を描き、陰影をつけてできあがりです(4)。


スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 08:13Comments(0)建築パース

2009年12月18日

エクステリアのスケッチパース




舩越造園様 からの御依頼のエクステリアのスケッチパースです。
舩越造園様のブログ
  


Posted by 阪本一史 at 14:30Comments(0)建築パース

2009年12月17日

造園スケッチパース




舩越造園様 からの御依頼のスケッチパースです。造園のパースは、外観パースと比べ、柔らかいイメージを必要とします。CGだと固くなったり、リアルになりすぎたりするので、手描きパースで御依頼いただきました。
舩越造園様のブログ
  


Posted by 阪本一史 at 07:44Comments(0)建築パース

2009年12月16日

外観スケッチパース




近建築設計室様からの御依頼のスケッチパースです。近建築設計室様では、施主様に手描きパースをプレゼントしています。


にほんブログ村 住まいブログへ

  


Posted by 阪本一史 at 21:46Comments(0)建築パース

2009年12月13日

スケッチパース通信講座




スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様、募集させていただきます。きっちりしたパースは、CGやプロにまかせるとしても、計画段階のイメージを膨らませるパースは、自分の手で描けるに越したことはありません。特に施主様に目の前で描けると打ち合わせもスムーズに進み、信頼を得ることにつながります。パースは絵と違い、透視図、遠近法など法則に従って描くと、絵が苦手だと思い込んでいるかたでも、意外と描けるようになります。デザインオフィスアングルでは、手描きパースを自分で描く人を応援します。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。





車の描き方





手描きパースを描く時にやっかいなもののひとつに車がありますが、上の絵のように、まず、地面から目の高さ(1,5m)までの長さを1:4に分け、車の窓の部分とボディー部分を1:1,5のプロポーションにします。



建物はうまく描けたが、添景(樹木、人、木)を描いたら台無しになってしまったという経験をお持ちではないでしょうか。あまり難しい添景を描く必要はありません。これだけ描けると十分です。人や車は斜め後ろから描くと、描きやすいです。樹木はよっぽどの種類の指定がないかぎり、この2種類で間に合います。
  


Posted by 阪本一史 at 14:53Comments(0)建築パース

2009年12月12日

内装スケッチパース




アイアン商品を使ったホテルのロビーのイメージパースです。アイアンが目立つように描いています。
  


Posted by 阪本一史 at 13:43Comments(0)建築パース

2009年12月12日

外観スケッチパース




近建築設計室様からの御依頼のスケッチパースです。近建築設計室様では、施主様に手描きパースをプレゼントしています。
  


Posted by 阪本一史 at 08:32Comments(0)建築パース

2009年12月11日

外観スケッチパース




近建築設計室様からの御依頼のスケッチパースです。佐鳴湖のほとりにある御自邸です。  


Posted by 阪本一史 at 11:33Comments(0)建築パース