2009年11月24日

陰影の大切さ(パースの描き方)

パースで陰影は欠かせないものです。下の陰影のついていない立体とついている立体とでは、明らかについている立体のほうが、形が瞬時にわかります。このように陰影は立体物の形の把握の手助けをします。陰影には、光が当たらなくて影になっている部分と、光は当たっているが当たっている光の量が少なくて濃くなっている部分に分けられます。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 18:37Comments(0)建築パース

2009年11月23日

内装パース

アイアンを使った内装イメージパースです。アイアンが目立つように描いています。






  


Posted by 阪本一史 at 22:59Comments(0)建築パース

2009年11月21日

内装パースの描き方




内装パースをプレゼンする時、床の塗り方がそのパースの第一印象を決めると言っても過言ではありません。上の絵は、床面のみを色鉛筆で塗ったパースですが、Aはべた塗りで、これではあまりおもしろくありません。Bは手前にくる程、グラデーションでつけ色を濃くしています。迫力はでますが、手前の処理を丁寧にしなければなりません。Cは奥に行く程、グラデーションをつけて色を濃くしています。たいへん塗りやすく、私はCをお勧めします。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 00:24Comments(0)建築パース

2009年11月20日

事務所のパース

静岡市の(株)エコス様から御依頼の某事務所のパースです。1F外壁の仕上げがポイントでした。



  


Posted by 阪本一史 at 13:09Comments(0)建築パース

2009年11月16日

屋根を描くコツ(パースの描き方)

住宅パースを描くとき、屋根瓦は面倒くさく、やっかいなものですが、こんな手順で描いてみましょう。



まず、1列目の瓦を描き、それから屋根勾配の線を引きます。2列目以降の瓦は、横方向にうすい線を引いて、その線に沿って描きます。



スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 23:34Comments(0)建築パース

2009年11月15日

図書館のパース

某大学の図書館のリニューアルイメージスケッチパースです。デザインよりも学生たちの活気ある雰囲気を表現したいという意向で手描きでの御依頼となりました。



A4サイズ ¥25,000~  


Posted by 阪本一史 at 22:54Comments(0)建築パース

2009年11月13日

パースのコツ(パースの描き方)

下の図形に太陽の光を当て陰影を表現しています。数字は明るさの順番です。この陰影のつけかたをいろんなバリエーションの建物に応用し、パースの陰影を表現します。パースのコツを知らずに1週間練習するのと、コツだけを2時間勉強するのとでは、はるかに後者のほうが効率的です。




スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。
  


Posted by 阪本一史 at 09:51Comments(0)建築パース

2009年11月12日

集合住宅パース



アイアン商品を使った集合住宅のイメージパースです。  


Posted by 阪本一史 at 06:30Comments(0)建築パース

2009年11月08日

内装パース

アイアンを使ったデザインの内装パースです。




  


Posted by 阪本一史 at 23:50Comments(0)建築パース