2008年06月30日
透明水彩パースのデモンストレーション


7月のスケッチパース勉強会のお知らせ
次回のスケッチパース勉強会は7月26日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容は透明水彩絵具によるインテリアパースのデモンストレーションをやります。透明水彩絵具は慣れるまで時間がかかりますが、慣れてしまえば色鉛筆と比べ素早く色が塗れます。絵具を混ぜ合わせることによって、実際に近い色をだすこともできます。
持ち物は筆記用具です。
参加ご希望のかたは左の「オーナーへメッセージ」からお名前とメールアドレスを書いてお申し込みください。
2008年06月26日
店舗の外観パース
静岡市のエコス一級建築事務所様からのご依頼のパースです。デザイン決定まで何案か描きました。最初に描いたパースの上からポスターカラーで塗りつぶし、新しい案を描きます。手描きパースは修正しづらいというイメージがありますが、上からポスターカラーで塗って修正するときれいに修正できます。






B4サイズ \30,000~
2008年06月24日
2008年06月23日
2008年06月12日
パースのワンポイントレッスン(樹木の描き方)

パースを描く時、一番やっかいなのがこの樹木です。建物はしっかり描けていても樹木で失敗しているパースをよく見かけます。できるだけ簡単な樹木を描きましょう。樹木の種類の指定がある場合以外はこの2種類で十分です。広葉樹は形が扇型になるようにプロポーションをとり、下から上へ向かって枝分かれするように幹と枝を描きます。葉っぱをウニャウニャと描いて、鉛筆で斜めにグラデーションをいれ下のほうを濃くします。
Posted by 阪本一史 at
06:21
│Comments(0)
2008年06月12日
パースのワンポイントレッスン(陰影のつけ方)

数字は明るさの順番です。左上から太陽の光が当たっています。2番は太陽の光は当たってますが、当たっている光の量が少ないと考え、少し大げさに濃くしています。一番濃いのは2番の面にできる影(5番)です。正面側(1番)と側面側(2番)のメリハリが大切です。これの応用でだいたいの建物の陰影は表現できます。
2008年06月12日
2008年06月09日
2008年06月09日
早描きパースの実用書

CGパースが普及し、きっちりしたパース、リアルなパースは誰でも手軽に描けるようになった反面、かつて電卓が普及し、日本人が暗算が苦手になってしまったように、手軽なスケッチパースが描けなくなってきていると聞きます。この本は私の師匠である宮後浩先生が出版した打ち合わせの席でスケッチが描けるようになるのを目標とした実用書です。外観、インテリア、エクステリアなど、定規やスケールを使わず、目分量でスケッチを描く実用例がたくさん載っています。私が非常勤で行っている専門学校でもこの実用例を生徒達にやってもらい、力をつけています。
大手住宅メーカー等ではこれを社員教育に取り入れている会社も多いです。
2008年06月05日
早描き営業スケッチパース講座
CGパースが当たり前のように描けるようになった現在、手描きによる早描き営業スケッチパースが注目を浴びています。CGパースだとお客さんのところに行くまでにパソコン入力して準備をしなければいけませんが、早描き営業スケッチパースを身につけていると、お客さんの目の前で描けるので、さほどの準備はいりません。営業に先手を打つことができます。コミュニケーションには聴覚を使う方法と視覚を使う方法がありますが、パースは正に視覚を使うコミュニケーション手段です。しっかりと身につけ自由自在に操れるとお客さんからの信頼アップにもつながります。今こういった早描き営業スケッチパース講座は各地で開かれていますが、すぐに定員でいっぱいになってしまうそうです。
6月のスケッチパース勉強会のお知らせ
次回のスケッチパース勉強会は6月21日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容はインテリアパースの超簡略図法(2消点図法)をやります。前回は1消点図法をやりました。無駄な手順はできるだけ省き、定規は使わず、スケールも使わず、目分量を頼りに描きます。
持ち物はスケッチブック、筆記用具等です。

これも早描きパースの一種です。急ぎの仕事だったのでFAXで打ち合わせをし、メールで納品しました。
6月のスケッチパース勉強会のお知らせ
次回のスケッチパース勉強会は6月21日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容はインテリアパースの超簡略図法(2消点図法)をやります。前回は1消点図法をやりました。無駄な手順はできるだけ省き、定規は使わず、スケールも使わず、目分量を頼りに描きます。
持ち物はスケッチブック、筆記用具等です。

これも早描きパースの一種です。急ぎの仕事だったのでFAXで打ち合わせをし、メールで納品しました。
2008年06月05日
レジャーホテルのデザイン色彩計画


レジャーホテル改修工事の為のデザイン色彩計画案のパースです。2案制作しました。図面を制作するより前にパースでデザインと色彩を検討します。手描きのスケッチパースはCGパースと比べると完成後は修正しづらいというデメリットはありますが、細かい寸法が決まってなくても雰囲気でイメージ的に描けるというメリットがあります。
B4サイズ\30,000~