2012年02月25日

パースは下から上へ描く(パースの描き方)手描きパース制作

上から見たパース(鳥瞰パース)は、まず平面プランを描いて、各コーナーから上に立ちあげるように描きます。下から上方向に描くのがコツです。インテリアパースの家具もこの要領で描きます。上から下方向には描かないでください。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

一度申し込んでいただくと、課題以外のパースの描き方のご相談やお仕事で制作されたパースの添削も半永久的に承ります。

インキング+透明水彩パース


手描きパース制作承ります。  


Posted by 阪本一史 at 09:34Comments(0)建築パース

2011年12月25日

パース通信講座の受講生のかたから感想をいただきました

スケッチパース通信講座の受講生のかたから、下のような感想をいただきました。
受講生のかたには、課題と一緒に質問と感想を書いていただいて送ってもらっています。

クリックすると拡大します
↓↓↓


(ご本人様の承諾を得て掲載させていただいております)

「目からウロコ」と書いていただき、たいへん嬉しいです。私にも経験があるのですが、私が専門学校に通っていた頃、パースの先生が気むずかしい先生でたいへん難しい描き方で習っていました。その先生なりにきびしくしていたかもしれないのですが、パース嫌いになる生徒が多かったです。専門学校で図面やパースを学んだあと、もっとパースを勉強したかった私は、プロのパース事務所が主催するパーススクールへ通いだしました。そこの学校のやり方は、たいへんシンプルで描き方マニュアルのようにうまくまとまっていて覚えやすく、こういうやり方でやっていたら、もっと早く上達したのにと思いました。大学などは、特に透視図を学問的に教える必要もあるので、むずかしいやり方でやっているところが多そうですね。一度むずかしいやり方で学ぶと、このやり方でなければいけないという固定観念が芽生えてしまうようです。私も読者にさせていただいている建築関係のヘッドハンティング会社さんのブログにも書かれてあったのですが、今、手描きパースが描ける設計士さんを探してほしいという依頼が多いそうです。不況の中で生き残るためにはパースが描けるということも必要条件のひとつになっているようですね。内容の濃いパースの本を買って勉強されるかたも多いですが、一番効果的なやり方は、描く前にいろいろゴチャゴチャと頭に入れず、パースを描くのに最低限必要なシンプルなやり方を頭に入れ、とにかく手を動かして練習し、わからないところがあったら、できる人に聞いてみることです。それから自分のパースの欠点を少し直すだけで、見違えるほどよくなるケースも多いです。描ける人に見てもらうことも大切です。


年内のスケッチパース通信講座受講受付やっております  
      ↓↓↓
詳しくはこちら 受講料¥20,000


  


Posted by 阪本一史 at 10:04Comments(0)建築パース

2011年12月24日

年内いっぱいパース通信講座受講受付しています





このところ、スケッチパース通信講座の添削がすごく増えてきています。
1年前ぐらい前に申し込みをして課題に手をつけていなかった受講生のかたも、最近になって課題を送ってこられるようになりました。そのかたによると、来年はヨーロッパ発の世界恐慌が日本を襲う可能性があって危機感を感じて、営業力をつけようと、やっとパースを勉強する気になったのだそうです。景気のいい時はCADのパースだけで十分でしたが、今は、施主さんの気持ちをつかむヒューマンタッチなアイテムが必要です。構図が自由に変えられ、色変更などもしやすい便利なCADのパースは、必要不可欠なものですが、世界にひとつしかないタッチでプランナー自ら描く手描きパースは施主さんにとって魅力的です。手描き風CGパース等もありますが、原画が存在し、下がきの線も消えないで残っている手描きパースは値打ちがあります。CADのパースも手描きパースも一長一短ありますが、両方できるようになることで、お互いの短所をカバーして、営業力も倍増するでしょう。


年内のスケッチパース通信講座受講受付やっております  
      ↓↓↓
詳しくはこちら 受講料¥20,000


添削が増えてきて手が回らなくなり、募集をいったん打ち切る可能性がありますのでご検討中のかたはお急ぎください。




受講生のかたの作品です(ご本人様の承諾を得て掲載させていただいています)
                    ↓↓



               ↑↑
        まずはこんな簡単な内装パースから

打ち合わせで役立つようなフリーハンドのパースを習得していただいています。きっちりしたパースは、CADで描くことができますので、今は目分量でフリーハンドで描くスケッチ力が求められています。

講座修了後も追加料金なしでお仕事で描かれたパースの添削もさせていただいています。欠点を少し直すだけで、パースが見違えるほどよくなるケースは多いです。添削を受けることは大切です。

1回申し込んでいただくと、期限は半永久的に有効です。
不況に打ち勝つよう、しっかりサポートさせていただきます。
  


Posted by 阪本一史 at 10:24Comments(0)建築パース

2011年08月28日

手描きインテリアパースの描き方(手描きパース制作承ります)




インテリアパースを鉛筆で描く時も線だけだとインパクトの弱いものになってしまいます。B以上の鉛筆で線の強弱をつけ、家具の影も描きます。室内なのでこんなに影は濃くならないと思いますが、そのへんは絵の世界なので、おおげさに。コーヒーカップ等の小物を少し描くだけで、生活感がでて雰囲気が変わります。壁面が淋しければ、額縁を掛けます。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

一度申し込んでいただくと、課題以外のパースの描き方のご相談やお仕事で制作されたパースの添削も半永久的に承ります。

手描きパース制作承ります
  


Posted by 阪本一史 at 15:48Comments(0)建築パース

2011年07月28日

スケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です

手描きスケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です
詳細はこちら

昨年から始めさせていただきました手描きパースの描き方通信講座、受講再募集させていただいていましたが、何名様かご卒業されるまでの間は、定員となってしまいますので、ご検討中のかたは、お急ぎください。講座終了後も、お仕事で制作された手描きパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000





この不況を乗り切るために、差別化を図ろうとする企業が増えてきてますが、建築業界では、手描きパースをマスターするのも差別化のひとつだと思います。つい最近までパースは3D派、手描き派などと分かれていましたが、今は必要に応じて3Dパースと手描きパースをうまく使い分ける時代です。設計やデザインを進める上で3Dパースは欠かせない存在ですが、どんな時に手描きパースが力を発揮するかというと、まず、施主さんとの打ち合わせ中、施主さんの希望されるデザインをその場でスラスラとスケッチできるコミュニケーションスケッチ力でデザインの確認もでき、施主さんから信頼を得ることができます。第2は計画段階の第一回目のプレゼンテーションの時。契約後の実施設計を進める時に制作するパースは3Dのほうが、収まりや寸法の確認、変更もしやすいので便利ですが、契約前の1回目のプレゼンテーションは手描きの暖かみ、ファジー感がどんな風になるんだろうという施主さんの想像力をかき立て建築モチベーションを高めます。

  


Posted by 阪本一史 at 15:44Comments(0)建築パース

2011年04月16日

楽しい間取り図








CADで制作した図面をフリーハンドの手描きで描き直してみました。家具、人物、植栽も入れて水彩絵の具で着色しています。
間取り図は、ただ間取りを説明するだけでなく、見る人に入居後の生活をイメージしてもらい、見ていて楽しいものでなければならないと思います。


CADの図面を手描きに変えます。
2階建住宅の間取り図(A4サイズ、1/100のスケール)を¥10,000以内で制作させていただきます。(枚数により割引あり)
手描きに変えたい図面をメールで送ってください。

お問い合わせはyrr03275@nifty.com か左の「オーナーへメッセージ」へお願いします。



デザインオフィスアングル 阪本一史

静岡県浜松市中区富塚町1222-137,A-104

TEL・FAX 053-475-7169








  


Posted by 阪本一史 at 10:25Comments(0)建築パース

2011年01月06日

インテリアパースの描き方(パースのコツ)手描きパース制作承ります




上の絵は、ソファーに着色した絵ですが、左はべた塗りした絵、右は、グラデーションをつけ、面の色の濃さも変え、立体感を出しています。

スケッチパース通信講座詳細はこちら


手描きパース制作承ります、高品質低価格  


Posted by 阪本一史 at 18:32Comments(0)建築パース

2010年12月31日

インテリアパースの描き方(パースのコツ)

今年1年ありがとうございました

今年1年、ブログを見にきていただいた方々、コメントをくださった方々、ありがとうございました。来年も皆様方のプレゼンテーションのお役の立つよう頑張っていきたいと思います。通信講座にお申込みいただいたかたは、課題の期限はありませんので、いつでも、課題の到着をお待ちしています。よろしくお願いします。









家具の影を描く時は、真上から光が当たっていると仮定して、家具の真下に影を落とします。斜めから光が当たってもいいですが、椅子やテーブルの脚の影ができてしまうので、ややこしくなります。影がないと、家具が宙に浮いているような感じになってしまいますが、影を描くことで安定感がでます。


スケッチパース通信講座詳細はこちら



  


Posted by 阪本一史 at 06:32Comments(0)建築パース

2010年12月01日

YouTubeで見るインテリア早描きパース

我が師匠、宮後浩氏のインテリア早描きパースの実演です。
            ↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=aXY7IGjvhuo&feature=related  


Posted by 阪本一史 at 16:45Comments(0)建築パース

2010年11月28日

スケッチパース通信講座受付中です

手描きスケッチパース通信講座
受講受付中です

詳細はこちら

昨年から始めさせていただきました手描きパースの描き方通信講座、受講再募集させていただいていましたが、何名様かご卒業されるまでの間は、定員となってしまいますので、ご検討中のかたは、お急ぎください。

講座終了後も、お仕事で制作された手描きパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000





  


Posted by 阪本一史 at 09:21Comments(0)建築パース

2010年11月11日

パンフレットのパース、手描きパース制作承ります




きらりタウン浜北のパンフレットに使っていただいたパースです。緑豊かなモデル区画です。

手描きパース制作承ります。高品質、低価格  


Posted by 阪本一史 at 06:49Comments(0)建築パース

2010年10月17日

パステルな色へ吹き替え工事、手描きパース制作承ります




某マンションの吹き替え工事を提案するためのプレゼン用パースです。パステル調にしています。

手描きパース制作承ります。高品質、低価格  


Posted by 阪本一史 at 19:32Comments(0)建築パース

2010年09月22日

打ち合わせ時にパースを上下逆さまに描く(パースの描き方)手描きパース制作承ります

打ち合わせ時にパースを上下逆さまに描く


打ち合わせ時に施主さんから見てパースの上下が正しくなるように(パースを描くプランナーさんから見ると上下逆さまに)スケッチパースを描くと、施主さんから信頼を得ること間違いなしです。打ち合わせ時にスケッチが描けるかどうかが、建築の素人である施主さんが、担当のプランナーさんがいいプランナーかどうか見分ける目安のひとつになってる今では、かなりのプラスポイントです。上下逆さまに描くということは、施主さんから見てわかりやすいように描くということですから、施主さんの立場になっくれるという印象も持ってもらえます。一見、難しいようですが、下の絵のように床面に家具の位置を落とし込んで、そこから立ち上げるように描くと、意外と簡単に描けます。まず簡単なものから練習して感じをつかんでください。




手描きパース制作承ります、高品質、低価格
  


Posted by 阪本一史 at 09:17Comments(0)建築パース

2010年09月09日

手描きパースは絵心がなくても描けます

よく「手描きパースは絵心がないと描けないのでしょうか?」という質問を受けます。建築物やインテリアは、動植物等と比べると比較的規則正しい形をしていますので、一定の法則に従って描くと誰でも描けるようになります。透視図や遠近法、グラデーションや陰影のつけかたに一定の法則があり、それらを学ぶことで、必ず、あるレベルまでは描けるようになります。
CAD全盛の現代で、手描きでのプレゼンをすると他社と差別化が図れるのに、絵心がないからという理由で手描きを敬遠してしまうのは、もったいない話です。私は専門学校で8年間パースを教えてきたのですが、絵を描いたことがあまりない人のほうが素直に描き方の法則に従ってもらえるので、上達が早かったですね。
手描きパースのインストラクターの少なさや、CADの普及、手描きの習得を敬遠している人が多いこともあり、今後、手描きができる人がすごく増えるということはないと思えます。CADができる上に手描きもできるようになると、鬼に金棒、希少価値になっていくでしょう。
下の絵は、立方体をパースで描いたものです。水平な線は、目の高さ上のどちらかの消点に向かっています。(透視図の法則)数字は明るさの順番です。(陰影の法則)こんな感じで法則を覚えると描けます。




手描きパース制作承ります、高品質、低価格
  


Posted by 阪本一史 at 20:13Comments(0)建築パース

2010年08月31日

グラデーション(パースのコツ)

パースには、水彩パース、マーカーパース、色鉛筆パースなど、使う画材によっていろいろありますが、色鉛筆は、誰でも簡単にグラデーションが作れる画材です。水彩絵の具やマーカーでグラデーションを作ろうとすると、手慣れてないとムラができてしまいます。色鉛筆のグラデーションがきいたパースは、柔らかく、上品な落ち着いた感じがして、特に女性に好まれます。薄い色から塗り始め、だんだん濃くしていきます。



赤のグラデーション






青のグラデーション

  


Posted by 阪本一史 at 11:46Comments(0)建築パース

2010年08月15日

店舗の窓の描き方(パースの描き方)

店舗のウィンドウ




店舗の窓は賑やかさが必要です。照明がついていて開店中であることを表現する為、暖色系の色でぬり、什器や人物のシルエットを描きます。
  


Posted by 阪本一史 at 15:02Comments(0)建築パース

2010年08月14日

竣工パース







磐田市のM様邸の竣工パースです。
普段は建設会社様や設計事務所様からお仕事をいただくのですが、今回はこの家を建てられた施主様から直接、御依頼をいただき、竣工記念のパースを制作させていただきました。施主様と直接お会いする機会があまりないので、貴重な経験をさせていただきました。M様ありがとうございました。
これから施主様からの直接の依頼が増えるといいなと思います。  


Posted by 阪本一史 at 21:19Comments(0)建築パース

2010年08月14日

窓の描き方(パースの描き方)




色指定のある外壁の色に比べ、窓の色は何色に塗ってもかまいません。おおまかに寒色系と暖色系の色がありますが、壁の色と同調しないよう、壁が寒色系の時は、暖色系の窓、壁が暖色系の時は、寒色系の窓にします。


手描きスケッチパース通信講座あと数名様
受講受付中です

詳細はこちら

昨年から始めさせていただきましたスケッチパース通信講座、受講再募集させていただいていましたが、何名様かご卒業されるまでの間は、定員となってしまいますので、ご検討中のかたは、お急ぎください。

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:19Comments(0)建築パース

2010年08月12日

窓の描き方(パースの描き方)




窓は、外観パースの出来映えを大きく左右します。表面をベタ塗りするのではなく、天井や床のラインを描いて、部屋にある家具のシルエットを描き、透明感を出しましょう。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 09:23Comments(0)建築パース

2010年08月10日

車の描き方(パースの描き方)

過去にも掲載したのですが、この記事へのアくセス数が多かったのでもう一度掲載します。車の描き方で困っている方が多いようです。建物の前をさっそうと走っている車を描くと、それだけでかっこよくなるのですが、いくら頑張って描いてもプロポーションがうまくとれず、グリコのおまけのような車になってしまった経験があるのではないでしょうか。これにもこつがあります。私もパースを勉強してる頃、パース教育の第一人者である宮後先生にこのコツを教えてもらいました。



まず真横から見た絵を描きます。目の高さが1,5mの場合、地面から1:4の比率のところに車の高さがくるようにします。次に窓とボディーの比率が1:1,5ぐらいになるようにします。タイヤの中心の位置に気をつけてください。





車の後ろの部分を付け足し、反対側のタイヤを描き、窓を塗ってシルエットを描いて、ボディーにグラデーションをいれ、地面に影をいれてできあがりです。





手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。

受講料¥20,000

  


Posted by 阪本一史 at 22:45Comments(0)建築パース