2010年04月17日

CGパースと手描きパースの融合

1時間でCADのパースを本物の手描きパースに変える技を開発しました。(と言っても、すでにやっている方もおられると思います。)CGパースと手描きパースは一長一短ありますが、両方のいいところをとってみました。皆さんもお試しください。



まずCADで制作したパースを準備します。





フォトショップを使い背景を切り取ってから薄くしてプリントアウトします。フォトショップがない人は、はさみで背景を切り取り、白い紙に貼り付け、薄くカラーコピーを取ります。




上から色鉛筆を塗っていきます。





完成です。今から十数年前、いち早く3DCADを導入した会社は、プレゼンテーションで他社を一歩リードしましたが、これだけ3DCADが当たり前のようになってくると、手描きで差別化を図るようになってきたように思えます。クリックしただけでプロが描いたような手描き風パースに変換できるソフトもありますが、ぎこちなくても、設計者自ら、世界でたったひとつのタッチで描くほうが、心がこもっているように見られます。(もちろんCGパースも心がこもっています)プレゼンの時に施主さんに「これは手描き風CGパースか?」と聞かれても、胸を張って「自分の手で描きました」と答えることができます。


スケッチパース通信講座の受講生のかた数名様がご卒業されましたので、あと数名様募集させていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

講座終了後も、お仕事で制作されたパースの添削をさせていただきます。上達するまで、半永久的にご活用できます。


  


Posted by 阪本一史 at 22:07Comments(0)建築パース