2008年07月09日

外観パースの影のつけ方

昨日はデザインテクノロジー専門学校建築パースの授業がありました。内容は先週に引き続き影のつけ方です。まず下の絵のような基本パターンを覚えいろいろな形状に応用させます。よく陰影のつけ方を失敗しているCGパースを見かけますが、もったいないです。まず手描きでどのように影をつけると建物がよく見えるかマスターするとCGパースにも応用できます。最近は大手ゼネコンのCG部門の人達も手描きを勉強し始めたと聞きます。いい影をつけることによって建物の形がよりわかりやすくなります。
外観パースの影のつけ方


まずこのパターンを覚え、下の絵の形状にも影をつけます。日光は右斜め上45度の角度から当たっています。皆さんもできるかどうか印刷して挑戦してみてください。
外観パースの影のつけ方


外観パースの影のつけ方


これができればもう影は恐くありません。


同じカテゴリー(建築パース)の記事画像
パースは下から上へ描く(パースの描き方)手描きパース制作
パース通信講座の受講生のかたから感想をいただきました
年内いっぱいパース通信講座受講受付しています
手描きインテリアパースの描き方(手描きパース制作承ります)
スケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です
楽しい間取り図
同じカテゴリー(建築パース)の記事
 パースは下から上へ描く(パースの描き方)手描きパース制作 (2012-02-25 09:34)
 パース通信講座の受講生のかたから感想をいただきました (2011-12-25 10:04)
 年内いっぱいパース通信講座受講受付しています (2011-12-24 10:24)
 手描きインテリアパースの描き方(手描きパース制作承ります) (2011-08-28 15:48)
 スケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です (2011-07-28 15:44)
 楽しい間取り図 (2011-04-16 10:25)

Posted by 阪本一史 at 01:47│Comments(0)建築パース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
外観パースの影のつけ方
    コメント(0)