2009年08月14日

スケッチの勧め

スケッチの勧め


最近よく、打ち合わせの時にお客さんの目の前でスラスラとパースを描けるようになりたいという話を聞きますが、テキストの図法を勉強するだけでなく、日頃からスケッチをする習慣をつけることが大切です。ただ闇雲に描くのではなく、最初に目の高さを設定し、目の高さ上の消点に水平の線が集まるように描きましょう。建物の縦横のプロポーションも注意しながら描くと、しだいに勘が磨かれスケッチ力がついていきます。
スケッチの勧め


スケッチの勧め


手描きスケッチパース通信講座受講受付中です

詳細はこちら

手描きパースを自分で描く人を応援します。



同じカテゴリー(建築パース)の記事画像
パースは下から上へ描く(パースの描き方)手描きパース制作
パース通信講座の受講生のかたから感想をいただきました
年内いっぱいパース通信講座受講受付しています
手描きインテリアパースの描き方(手描きパース制作承ります)
スケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です
楽しい間取り図
同じカテゴリー(建築パース)の記事
 パースは下から上へ描く(パースの描き方)手描きパース制作 (2012-02-25 09:34)
 パース通信講座の受講生のかたから感想をいただきました (2011-12-25 10:04)
 年内いっぱいパース通信講座受講受付しています (2011-12-24 10:24)
 手描きインテリアパースの描き方(手描きパース制作承ります) (2011-08-28 15:48)
 スケッチパース通信講座あと数名様受講受付中です (2011-07-28 15:44)
 楽しい間取り図 (2011-04-16 10:25)

Posted by 阪本一史 at 15:39│Comments(0)建築パース
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スケッチの勧め
    コメント(0)