2009年08月14日
スケッチの勧め

最近よく、打ち合わせの時にお客さんの目の前でスラスラとパースを描けるようになりたいという話を聞きますが、テキストの図法を勉強するだけでなく、日頃からスケッチをする習慣をつけることが大切です。ただ闇雲に描くのではなく、最初に目の高さを設定し、目の高さ上の消点に水平の線が集まるように描きましょう。建物の縦横のプロポーションも注意しながら描くと、しだいに勘が磨かれスケッチ力がついていきます。


手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年08月14日
2009年07月18日
CGパースと手描きパースの融合

練習用に制作した3DCADのパースです。背景は写真を貼り付けています。これではまだ無機質な感じがするので、これを薄く印刷し、その上に色鉛筆で色をつけます。

上から色鉛筆を塗り込んで、手描きパースに早変わりです。

CADと手描きと両方できるとこんなことができます。
2009年07月15日
スケッチパース通信講座受講受付中

このところ、手描きパース習得に関するお問い合わせをよくいただきます。遠くは、沖縄、シンガポールからも通信講座のお申し込みをいただきました。CAD全盛の現代ですが、手描きパースが有効なのは、第1回目のプレゼンテーションと施主さんとの打ち合わせ時です。打ち合わせで図面でわからないところ、施主さんのご希望を即座にスケッチできると、施主さんの信頼を得ることができ、打ち合わせもスムーズに進みます。
現在、スケッチパース通信講座受講受付中です。課題の制作途中でのご質問にも、画像添付メールやFAXでお答えさせていただきますので、安心して受講できます。受講終了後もお仕事で活かせないと意味がないので、お仕事で描かれたパースの添削も上達するまでさせていただきます。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月13日
2009年07月13日
素早く描くインテリアパースの描き方
打ち合わせの席で描くパースです。部屋のコーナーにあるL字型のソファーをフリーハンドでフリーハンドでラフに素早く描いてみます。まず、2消点図法で壁、床、天井を描いて、床にソファーとテーブルの位置を描きます。

床に描いたソファーの位置から上に向かってソファーの高さで立方体を描きます。家具は、まず箱形でおおまかな形をとらえます。

上で描いた立方体の中に家具をカタログ等を見ながら描いていきます。陰影もつけて完成です。多少の図法の狂いはフリーハンドでごまかしましょう。


床に描いたソファーの位置から上に向かってソファーの高さで立方体を描きます。家具は、まず箱形でおおまかな形をとらえます。

上で描いた立方体の中に家具をカタログ等を見ながら描いていきます。陰影もつけて完成です。多少の図法の狂いはフリーハンドでごまかしましょう。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月12日
簡単、樹木の描き方(パースの描き方)

「建物は描けるが、樹木はどうも苦手で」というかたは多いと思います。どうしても木がむずかしければ、こんな木を描きましょう。そうです。配置図によくでてくる樹木の要領です。まず鉛筆でおおまかなプロポーションを描いてペンでギザギザに葉っぱを描き、うすい緑色を塗って、下のほうをだんだん濃くしグラデーションをつけて完成です。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月11日
色鉛筆パースの描き方
色鉛筆パースはグラデーションが命です。きれいなグラデーションを描くと品質が高く見えます。下の絵はレンガを描いてみました。

まずは、薄い茶色を全体に塗ります。

濃い茶色を塗り重ねていってグラデーションをつけます。

さらに濃い色を塗り重ね、側面側はもっと濃くして、正面と側面のコントラストをつけます。

レンガの目地と窯変模様をいれできあがりです。
女性は普段からお化粧でグラデーションを作る習慣があるからか、上手な人が多いです。パース講習会で受講生のかたのほうが上手な時があります。

まずは、薄い茶色を全体に塗ります。

濃い茶色を塗り重ねていってグラデーションをつけます。

さらに濃い色を塗り重ね、側面側はもっと濃くして、正面と側面のコントラストをつけます。

レンガの目地と窯変模様をいれできあがりです。
女性は普段からお化粧でグラデーションを作る習慣があるからか、上手な人が多いです。パース講習会で受講生のかたのほうが上手な時があります。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年07月04日
1万円パース
決まるか決まらないかわからない物件にはできるだけお金はかけたくないものです。そこで1万円パースを実現させました。まず下絵はご用意していただきます。
このようなCADか手描きで起こした下絵をご用意していただき、FAXかメールで送っていただきます。図面と参考になるカタログ等の画像も送っていただき、制作にかかります。できあがったらメールで納品します。CADが普及し、今は下絵は外注しなくても自社で制作できる時代です。下絵の制作と打ち合わせと納品に行く時間を省き、1万円価格を実現させました。

仕上がりはこんな感じ。お問い合わせは左の「オーナーへメッセージ」からお願いします。「もうちょっと安くならんか」という御意見もお待ちしてます。

このようなCADか手描きで起こした下絵をご用意していただき、FAXかメールで送っていただきます。図面と参考になるカタログ等の画像も送っていただき、制作にかかります。できあがったらメールで納品します。CADが普及し、今は下絵は外注しなくても自社で制作できる時代です。下絵の制作と打ち合わせと納品に行く時間を省き、1万円価格を実現させました。

仕上がりはこんな感じ。お問い合わせは左の「オーナーへメッセージ」からお願いします。「もうちょっと安くならんか」という御意見もお待ちしてます。
2009年07月04日
2009年07月04日
パースの描き方(影のつけかた)

外観パースは、正面と側面のメリハリをつけることが大切です。Aは正面も側面も太陽の光は当たっていますが、正面側のほうが側面側より太陽の光が当たっている量が多いと仮定して正面側を明るくしています。Bは側面側は完全に影になっています。一般的にはAのほうをよく使います。
手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
手描きパースを自分で描く人を応援します。
2009年06月04日
パースの添景の描き方
建物はうまく描けたが、添景(樹木、人、木)を描いたら台無しになってしまったという経験をお持ちではないでしょうか。あまり難しい添景を描く必要はありません。これだけ描けると十分です。人や車は斜め後ろから描くと、描きやすいです。樹木はよっぽどの種類の指定がないかぎり、この2種類で間に合います。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年05月31日
施主さんの目の前でスケッチパースを
打ち合わせの席でフリーハンドでスケッチパースが描けると、話もスムーズに進み、その技術を見せることでプロ顔負けの情報収集をしている施主さんの信頼を勝ち得るのに役立ちます。



まず、2消点図法でおおまかな線を描いて

細かい部分を描いていきます。

陰影をつけ、線の強弱もつけて完成です。

手描きスケッチパース通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年05月26日
2009年05月14日
2009年04月29日
手描きスケッチパース通信講座
スケッチパース通信講座のお知らせ
きっちりしたパースは3DCADに任せるにしても最初のイメージでの段階のスケッチパースは自分の手で描くに越したことはありません。お客さんの目の前でスラスラとスケッチを描き、打ち合わせが円滑に進むと信頼を得ることにも役立ちます。建築パース、インテリアパースの描き方のコツを知ることによって、説得力のあるパースが描けるようになります。


講座内容はフリーハンドで描くスケッチパースと色鉛筆パースです。
1,今、求められる施主様の前でスケッチパースをスラスラと描くようになるための基本。打ち合わせを円滑に進めるためのビジュアルコミュニケーション能力を身につけます。定規は使わず、目分量と図法を頼りにフリーハンドで描きます。
・インテリア
1点透視図法
2点透視図法
・外観
2点透視図法
2,色鉛筆を使っての彩色テクニック。グラデーションをつけ、きれいに塗ると高度な作品に仕上がります。
外観、インテリア
上記の課題を制作して郵送していただき、添削して返送します。いろいろな質問にもお答えします。課題は6課題(郵送回数は4回)。提出期限は特に設定しません。
鉛筆、色鉛筆などの道具は入っておりませんのでご自分のものをお使いください。
受講料は¥20,000(税込み)です。お支払いはテキスト到着後で結構です。
せっかく受講しても仕事で活かせなかったら意味がありません。終了された方には仕事で制作されたパースの添削など手描きパースについての相談を上達するまで無料で行っていきます。
左の「オーナーへメッセージ」からお問い合わせ、お申し込みください。お申し込みの方はメールアドレス、氏名、ご住所、お電話番号を書いてください。テキスト発送の時期をおってお知らせします。(申し訳ございませんが、受講料の振り込み手数料と課題郵送の切手代はご負担ください)
3Dパースは施主様の目に慣れてしまった。手描きパースを外注すると経費がかかってしまう。そんな時手描きパースを自分で描けると心強いです。デザインオフィスアングルでは手描きパースを自分で描く方を応援していきます。
静岡県浜松市中区富塚町1222-137,A-104
TEL053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史
TEL053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史

2009年04月27日
鉛筆モノクロパース


非常勤講師で行っているデザインテクノロジー専門学校でこのような、鉛筆の陰影だけで表現するパースの練習をしています。これは単に手描きパースが上達するだけでなく、CGパースの上達にもつながります。3Dで起こしただけのパースだとどうしても面や色の変化が単調になり、折り紙を貼ったようなパースになりがちです。フォトショップなどのソフトで面の濃さに変化を与えたり、グラデーションをつけたりすることによって、ようやくお客さんの前に持っていけるパースになります。どのように加工するかは、まず、手描きで練習することによって身についていきます。
2009年04月24日
2009年04月17日
建築パース、インテリアパースの描き方

建築パースで一番最初に習う初歩的な技法ですが1消点透視図法です。上の写真は道路に向かってまっすぐ写真を撮ったものですが、写真を撮った私の目の高さ上のある1点(消点)に道路のラインや住宅の奥行き方向のラインが集まるようになっています。これを使ってインテリアや街並みのパースを描くことができます。パースは普通の絵と違い、ある一定の法則にしたがって描いていけば誰でも描けるようになります。まず最初に目の高さのラインを設定することが大切です。目の高さを決めないとひっくり返ったような絵になってしまいます。

手描きパースを自分で描く人のためのスケッチパースの通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年04月12日
女性が好む水彩画風パース



施主さんが女性の時、もしくはご主人より奥さんのほうが権限がある時は、ご依頼主から「女性好みのやわらかいタッチで」と依頼されることがあります。感性やイメージを大切にする女性には無機質なパースよりやわらかい暖かみを感じるパースのほうがいいようです。
水彩画風パース A4サイズ¥30,000