2009年04月09日
建築パース、内装パースの描き方
きっちりしたパースはCADに任せるとして、フリーハンドで描くパースは図法の修得も大切ですが、日頃からのトレーニングでスケッチ力をつけることができます。外に出てスケッチというのは少しおっくうですが、部屋の中にも題材はたくさんあります。なんでもいいです。最初に目の高さを設定して、消点を決め(絵は2消点図法)、フリーハンドで描きます。ラフでかまいません。しだいにスケッチ力がついていきます。

手描きパースを自分で描く人のためのスケッチパースの通信講座受講受付中です。

手描きパースを自分で描く人のためのスケッチパースの通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年04月08日
2009年03月29日
打ち合わせに役立つスケッチパース通信講座

3月はじめに発送させていただいた建築パース、スケッチパースの通信講座の第1回目の課題が何枚か届きました。これをコピーして赤ペンで添削して原図と一緒に返送します。(写真はご本人様の承諾を得て掲載しています)手描きパースは描き方のコツ(透視図、遠近法、陰影のつけ方、添景の描き方など)を知ることによって出来映えが大きく変わってきます。まずテキストを見て描いてみることです。パースの描き方のコツは、まず理解し、描いてみることで自然に身についていきます。
受講していただいた方には仕事で役立ててもらえるよう、一生懸命アシストしていきたいと思います。
手描きパースを自分で描く人のためのスケッチパースの通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年03月25日
店舗のリフォームパース
店舗のパースです

A4サイズ ¥25,000
写真のお店に対面式販売コーナーやカフェテラスの外部工事を提案するパースです。


まず写真を見ながらラフスケッチを描き、確認をとります。

サインペンで清書をします。

透明水彩絵の具で着彩して完成です。形や色を明確に説明するというよりも、イメージをふくらましてもらうためのパースなのでラフな感じで雰囲気重視で描いています。線はわざとかすれ気味に描き、筆のタッチもサラッとした感じでファジー感を出しています。お店が賑わっている感じは店舗パースには欠かせません。
手描きパースを自分で描く人のためのスケッチパースの通信講座受講受付中です。
詳細はこちら
2009年03月19日
3Dパースと手描きパースの使い分け
つい最近までパースは3D派、手描き派などと分かれていましたが、今は必要に応じて3Dパースと手描きパースをうまく使い分ける時代です。設計やデザインを進める上で3Dパースは欠かせない存在ですが、どんな時に手描きパースが力を発揮するかというと、まず、施主さんとの打ち合わせ中、施主さんの希望されるデザインをその場でスラスラとスケッチできるとデザインの確認もでき、施主さんから信頼を得ることができます。第2は計画段階の第一段のプレゼンテーションの時。契約後の実施設計を進める時に制作するパースは3Dのほうが、収まりや寸法の確認、変更もしやすいので便利ですが、契約前の1回目のプレゼンテーションは手描きの暖かみ、ファジー感がどんな風になるんだろうという施主さんの想像力をかき立て建築モチベーションを高めます。


スケッチパース通信講座受講受付中です
詳細はこちら


2009年03月12日
出張パーススクール

大阪のMA設計室様へ出張スケッチパース講座に行ってまいりました。MA設計室の所長さんは某設計事務所でのアルバイト時代の仲間です。この日は当時のアルバイト時代の仲間達に集まっていただきました。内容は施主さんの目の前でスケッチを描けるようになるための超簡略図法の基本です。中には3Dパースが得意な方もおられ、「3Dパースができるからといって、手描きパースを練習する必要はないという時代ではない。」とおっしゃってました。3Dパースと手描きパースの両方ができなければならないという認識が定着してきているようです。



企業やグループ、個人への出張パーススクールを承ります
不況の昨今、施主さんの建築意欲を高めるのは、容易ではありません。建築関係のかたから、たくさんの図面や営業マンの話よりも1枚のパースのほうが説得力があるという話をよくお聞きします。3DCADのパースだと味がないし、手描きパースを外注するとお金がかかる。そんな時、自分で手描きパースが描けるとどんなに力強いでしょう。
事前にご希望の内容(客前で描くクイックパースから色鉛筆、水彩、外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきますので効率よく学べます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。
手描きのプレゼンテーションで不況を乗り切ろう
1時間につき¥5,000(1グループ)+諸経費(資料代、遠方は出張費、交通費など)です。
左の「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問い合わせください。
出張パース講座の過去実績
KON建築設計室様(浜松市)、扇建築工房様(浜松市)、アイエス建築設計事務所様(浜松市)、佐々木茂良建築デザインアトリエ様(浜松市)、ウエル建築研究所様(神戸市)、六波羅真建築研究室様(大阪市)、静岡県建築士会浜松支部有志の方々、静岡県建築士会中遠支部有志の方々、等々
2009年03月10日
2009年03月03日
スケッチパース通信講座始まりました

スケッチパース通信講座の受講者の方々にテキストを送付し、課題制作に入っていただいています。プロ顔負けの情報収集をしている施主さんの目の前でスラスラとスケッチを描けるのを見てもらうのは信頼を得るために効果的ですし、打ち合わせも円滑に進みます。現代は3Dパースと手描きパースをうまく使い分ける時代。手描きのファジーさ、暖かさ、空気感が施主さんの想像力をかき立て建築モチベーションを高めます。
スケッチパース通信講座受講受付中です
詳細はこちら
2009年03月02日
2009年02月27日
未知の可能性がある色鉛筆
下の絵は非常勤講師で行っているデザインテクノロジー専門学校の生徒作品です。色鉛筆で描いています。子供の時以来、絵を描いたことがないことがないという生徒さん達がほとんどでしたが、色鉛筆のコツを覚えると高度な作品が仕上がりました。色鉛筆は小さいお子さんでも使っている手頃な画材ですが、きれいにグラデーションをつけながら塗るとこのような作品に仕上がります。すごく身近にあって手頃な画材ですが、未知の可能性がある画材です。






色鉛筆の着色テクニックをマスターし、制作したCGパースをできるだけ薄く印刷して、その上から色鉛筆で塗ると、CGパースが手描きパースに早変わりします。
スケッチパース通信講座を始めました。色鉛筆の基本演習も入っています。






色鉛筆の着色テクニックをマスターし、制作したCGパースをできるだけ薄く印刷して、その上から色鉛筆で塗ると、CGパースが手描きパースに早変わりします。
スケッチパース通信講座を始めました。色鉛筆の基本演習も入っています。
2009年02月26日
スケッチパース通信講座テキスト発送

スケッチパース通信講座のテキストができあがり、発送作業を開始しました。思ったより多くのかたに申し込んでいただいて感謝しています。中にはCGパースができる方もいます。CGができる上に手描きパースもできるようになれば、鬼に金棒ですね。手描きパースが描けるようになれば会社の中で希少価値になれるという動機の方もおられます。申し込んでいただいた方々が上達して仕事で活かせるようになるようがんばっていきたいと思います。
2009年02月26日
2009年02月25日
丘の上のきらめく街


UR都市機構様のきらりタウン浜北の中の「丘の上のきらめく街」のパンフレットのパースを描かせていただきました。丘の上の空に近い場所にあり、ガラスブロック、ガラスのモザイクタイル、ブルーの照明など、きらめく街を演出しています。


2009年02月23日
スケッチパース通信講座テキスト完成

先週お知らせさせていただいたスケッチパース通信講座のテキストがほぼ完成しました。現在、最終チェックをしています。思ったよりお申し込みが多くてお尻に火がつき、早く完成しました。現代は3Dパースと手描きパースを場面に応じてうまく使い分けする時代。両方できるほうがプレゼンテーションの幅が広がり、仕事の受注へとつながります。
手描きパースを自分で描く人を応援します
2009年02月20日
手描きパースは自分で描こう

先日、スケッチパース通信講座のお知らせをブログでさせていただいたのですが、もうすでに数名様のご予約をいただきました。ありがたいことです。今から10年ほど前は3Dパースの修得に皆一生懸命で手描きは時代おくれと言われていましたが、ここ最近、特に今回の不況以降は手描きパースを修得しようとする意向が建築業界で高まってきたようです。契約後の施主様への説明は3Dパースのほうが角度も自由に変えられ変更もしやすいので便利なのですが、契約前の施主様の建築モチベーションを高めるパースはやはり手描きが有効です。手描きのファジーな感じがお客さんの想像力をかきたてますし、手で描いているので気持ちが入っているように見られます。(もちろん3Dパースも気持ちは入っています)3Dパースに目が慣れてしまったお客さんには手描きパースは新鮮に見えます。かといって決まるか決まらないかわからない物件のパースを外注していては経費がかさんでしまいます。自分で描けるのがベストです。さらに上達すると、お客さんの前でスケッチパースがスラスラと描けるようになって打ち合わせが円滑に進みます。
手描きパースを自分で描く人を応援します
2009年02月18日
手描きスケッチパース通信講座
スケッチパース通信講座のお知らせ


講座内容はフリーハンドで描くスケッチパースと色鉛筆パースです。
1,今、求められる施主様の前でスケッチパースをスラスラと描くようになるための基本。打ち合わせを円滑に進めるためのビジュアルコミュニケーション能力を身につけます。定規は使わず、目分量と図法を頼りにフリーハンドで描きます。
・インテリア
1点透視図法
2点透視図法
・外観
2点透視図法
2,色鉛筆を使っての彩色テクニック。グラデーションをつけ、きれいに塗ると高度な作品に仕上がります。
外観、インテリア
上記の課題を制作して郵送していただき、添削して返送します。いろいろな質問にもお答えします。課題は6課題(郵送回数は4回)。提出期限は特に設定しません。
鉛筆、色鉛筆などの道具は入っておりませんのでご自分のものをお使いください。
受講料は¥20,000(税込み)です。お支払いはテキスト到着後で結構です。
せっかく受講しても仕事で活かせなかったら意味がありません。終了された方には仕事で制作されたパースの添削など手描きパースについての相談を上達するまで無料で行っていきます。
左の「オーナーへメッセージ」からお問い合わせ、お申し込みください。お申し込みの方はメールアドレス、氏名、ご住所、お電話番号を書いてください。テキスト発送の時期をおってお知らせします。(申し訳ございませんが、受講料の振り込み手数料と課題郵送の切手代はご負担ください)
3Dパースは施主様の目に慣れてしまった。手描きパースを外注すると経費がかかってしまう。そんな時手描きパースを自分で描けると心強いです。デザインオフィスアングルでは手描きパースを自分で描く方を応援していきます。
静岡県浜松市中区富塚町1222-137,A-104
TEL053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史
TEL053-475-7169
デザインオフィスアングル 阪本一史

2009年02月17日
スケッチパース通信講座テキスト作成中

スケッチパース通信講座のテキスト作成が進んできました。予定ですが、全部で6課題を提出していただき添削して返送します。内容は今の営業で注目を浴びる施主さんの前でスラスラとスケッチを描くことを目標とした勘と図法を頼りにフリーハンドで描くスケッチパースの基本(内観・外観)と色鉛筆を使っての彩色テクニック(内観・外観)です。
受講料は¥20,000。課題の提出期限は特に設定しません。終了した方には仕事で制作されたパースの添削など半永久的に手描きパースの相談に無料でのっていきたいと思います。もうすぐテキストができあがります。できあがったら改めて発表します。手描きパースを自分で描く方々を応援します。
2009年02月15日
スケッチパース通信講座テキスト作成中

このところ遠方からも出張パース講座の御依頼をいただくようになりました。なぜ私なのか?と尋ねると近くで探したが出張講座で来てくれるパースの講師は国内で私しかいなかったとのこと。3DCADが浸透し、お客さんの目もCGに慣れてきてしまい、そこで手描きパースを見せるとお客さんの目を引きつけることができるという話をよくお聞きします。そんなご時世で自分で手描きパースを描けるようにという方が増えてきています。問い合わせもよくいただくようになりました。習いに行きたいが時間がとれない方もたくさんいらっしゃいます。そこでそんな方々のためにスケッチパース通信講座のテキストを作ろうと決意しました。できるだけ効率的に学べるようにしたいと思います。パースはコツを知っているのと知らないのとでは、出来映えが大きく違ってきます。準備が出来次第、発表します。
2009年02月11日
千葉県船橋市へ出張パース教室


千葉県船橋市にある住宅メーカーさんへ出張パース教室へ行ってまいりました。今回は会議室を借りて約20名様の本格的な講習。内容は今の営業で欠かせない施主さんの目の前で勘と図法を頼りに描くクイックスケッチパースの基本(内観1点透視図法、2点透視図法、外観2点透視図法)と色鉛筆を使っての着色テクニックを6時間みっちりやらせていただきました。

企業やグループ、個人への出張パーススクールを承ります
不況の昨今、施主さんの建築意欲を高めるのは、容易ではありません。建築関係のかたから、たくさんの図面や営業マンの話よりも1枚のパースのほうが説得力があるという話をよくお聞きします。3DCADのパースだと味がないし、手描きパースを外注するとお金がかかる。そんな時、自分で手描きパースが描けるとどんなに力強いでしょう。
事前にご希望の内容(客前で描くクイックパースから色鉛筆、水彩、外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきますので効率よく学べます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。
手描きのプレゼンテーションで不況を乗り切ろう
1時間につき¥5,000(1グループ)+諸経費(資料代、遠方は出張費、交通費など)です。
左の「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問い合わせください。
出張パース講座の過去実績
KON建築設計室様(浜松市)、扇建築工房様(浜松市)、アイエス建築設計事務所様(浜松市)、佐々木茂良建築デザインアトリエ様(浜松市)、ウエル建築研究所様(神戸市)、六波羅真建築研究室様(大阪市)、静岡県建築士会浜松支部有志の方々、静岡県建築士会中遠支部有志の方々、等々
2009年02月04日
いい感じのレトロなバー

磐田駅のすぐ近くの大正倉さんは名前のとおり大正時代からある倉で営業されている酒屋さん。今度2階を改装してバーにする予定があり、計画案のパースです。木のぬくもり感を出すためにフリーハンドで描いています。オーナーさんから直接お仕事をいただきました。このパースを元に工事を発注されるそうです。下の写真は現況で、たいへんレトロないい感じをかもし出しています。どんなバーになるか今から楽しみです。
