2008年07月09日
2008年07月09日
高校生の建築パースの授業
非常勤で行っている浜松市東伊場の学校法人笹田学園の高校3年生の建築パースの授業作品です。
まず、建物の外形のラインと1FLライン、2FLラインを引いた図形の紙を生徒に配り、



まず、建物の外形のラインと1FLライン、2FLラインを引いた図形の紙を生徒に配り、

この上に自由に住宅をデザインしてもらいます。まずはラフに。

最後はこの紙の上に新しい紙を敷いてきれいに清書です。

以上、生徒作品です。
2008年07月09日
外観パースの影のつけ方
昨日はデザインテクノロジー専門学校で建築パースの授業がありました。内容は先週に引き続き影のつけ方です。まず下の絵のような基本パターンを覚えいろいろな形状に応用させます。よく陰影のつけ方を失敗しているCGパースを見かけますが、もったいないです。まず手描きでどのように影をつけると建物がよく見えるかマスターするとCGパースにも応用できます。最近は大手ゼネコンのCG部門の人達も手描きを勉強し始めたと聞きます。いい影をつけることによって建物の形がよりわかりやすくなります。

まずこのパターンを覚え、下の絵の形状にも影をつけます。日光は右斜め上45度の角度から当たっています。皆さんもできるかどうか印刷して挑戦してみてください。



まずこのパターンを覚え、下の絵の形状にも影をつけます。日光は右斜め上45度の角度から当たっています。皆さんもできるかどうか印刷して挑戦してみてください。


これができればもう影は恐くありません。