2008年07月11日
昔ながらのパース

京都のお寺のパースです。不透明絵具で描いています。
B3サイズ¥120,000

これも18年ぐらい前の作品で不透明絵具で描いています。今ではなかなか見られない描き方ですが、いまだにこの技法を支持してくださる設計事務所の所長さんもいます。
B3サイズ ¥100,000
2008年07月10日
出張パース講座で松阪へ

三重県松阪市の工務店さんへ出張パース講座へ伺いました。自分で描いた水彩パースをお客さんにプレゼントしたいのでパースを習いたいが近くには学校もなく、忙しいので遠方にも習いに行く時間が取れないということでご連絡をいただきました。仕事が休みになる日曜日を利用し、朝から夕方までみっちり1日講習会という形でやらせていただきました。講習のあとは近くの焼肉屋さんで松阪牛を腹一杯ごちそうになりました。
企業やグループ、個人への出張パース講座を承ります。事前にご希望の内容(外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。手描きのプレゼンテーションでライバルや他社に差をつけよう。
2008年07月10日
塗り絵感覚でパースを学ぶ本

宮後浩先生著のパースカラートレーニング(学芸出版社)。下の絵のような線だけで描いた下絵が43種類あり(外観、内観、エクステリア、大型施設など)お手本を見ながら、塗り絵感覚で描きます。色鉛筆で描くもよし、水彩絵具で描くもよし、自然に着色テクニックが身につきます。楽しく学ぼう。


2008年07月09日
2008年07月09日
高校生の建築パースの授業
非常勤で行っている浜松市東伊場の学校法人笹田学園の高校3年生の建築パースの授業作品です。
まず、建物の外形のラインと1FLライン、2FLラインを引いた図形の紙を生徒に配り、



まず、建物の外形のラインと1FLライン、2FLラインを引いた図形の紙を生徒に配り、

この上に自由に住宅をデザインしてもらいます。まずはラフに。

最後はこの紙の上に新しい紙を敷いてきれいに清書です。

以上、生徒作品です。
2008年07月09日
外観パースの影のつけ方
昨日はデザインテクノロジー専門学校で建築パースの授業がありました。内容は先週に引き続き影のつけ方です。まず下の絵のような基本パターンを覚えいろいろな形状に応用させます。よく陰影のつけ方を失敗しているCGパースを見かけますが、もったいないです。まず手描きでどのように影をつけると建物がよく見えるかマスターするとCGパースにも応用できます。最近は大手ゼネコンのCG部門の人達も手描きを勉強し始めたと聞きます。いい影をつけることによって建物の形がよりわかりやすくなります。

まずこのパターンを覚え、下の絵の形状にも影をつけます。日光は右斜め上45度の角度から当たっています。皆さんもできるかどうか印刷して挑戦してみてください。



まずこのパターンを覚え、下の絵の形状にも影をつけます。日光は右斜め上45度の角度から当たっています。皆さんもできるかどうか印刷して挑戦してみてください。


これができればもう影は恐くありません。
2008年07月08日
予算がない時のパース

大阪の店舗企画事務所さんからのご依頼のパース。ある百貨店の地下1階の軽食屋さん。賑わっている雰囲気を出しています。決まるかどうかわからない物件でパースにお金をあまりかけれないという話だったので、鉛筆のみで短時間に仕上げました。FAXで打ち合わせをし、メールで納品をしましたので、打ち合わせと納品に行く時間を省ける分お安くできます。
A4サイズ¥15,000
2008年07月07日
出張パース講座うけたまわります
立面図がパースに早変わり

明日は施主さんへのプレゼンテーション。パースを描く時間もなければ、外注する予算もない。こんな時はこれ、何のへんてつもない立面図ですが、立面図をコピーして色鉛筆で着色し、黒の色鉛筆で線の強弱をつければ、1時間でパースに早変わり。

企業やグループ、個人への出張パース講座を承ります。事前にご希望の内容(外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。手描きのプレゼンテーションでライバルや他社に差をつけよう。
1時間につき¥5,000+諸経費(資料代、遠方の場合の交通費など)です。
左の「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問い合わせください。
7月のスケッチパース勉強会もよろしく
次回のスケッチパース勉強会は7月26日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容は透明水彩絵具によるインテリアパースのデモンストレーションをやります。透明水彩絵具は慣れるまで時間がかかりますが、慣れてしまえば色鉛筆と比べ素早く色が塗れます。絵具を混ぜ合わせることによって、実際に近い色をだすこともできます。
持ち物は筆記用具です。
参加ご希望のかたは左の「オーナーへメッセージ」からお名前とメールアドレスを書いてお申し込みください。
2008年07月07日
2008年07月07日
2008年07月07日
CGパースと手描きパースの併用

浜松市東伊場のデザインテクノロジー専門学校の授業で上のようなフランク・ロイド・ライトの建築の模写を色鉛筆でさせたところ、色鉛筆での陰影のつけ方のこつを覚え、下のようなCGパースをうすくプリントし、その上から色鉛筆を塗り、

このようなCGパースと手描きパースを併用した作品ができるようになりました。パースはちょっとしたこつを覚えることによって大きく変わります。

2008年07月06日
2008年07月06日
出張パース講座うけたまわります
企業やグループ、個人への出張パース講座を承ります。事前にご希望の内容(外観、内観、エクステリアなど)をお聞きし、ご希望に沿ったカリキュラムを組ませていただきます。数時間の講習会から1日セミナーまで承っています。パースは描き方のこつを知っているのと知っていないのでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも見違える程よくなります。手描きのプレゼンテーションでライバルや他社に差をつけよう。

7月のスケッチパース勉強会もよろしく
次回のスケッチパース勉強会は7月26日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容は透明水彩絵具によるインテリアパースのデモンストレーションをやります。透明水彩絵具は慣れるまで時間がかかりますが、慣れてしまえば色鉛筆と比べ素早く色が塗れます。絵具を混ぜ合わせることによって、実際に近い色をだすこともできます。
持ち物は筆記用具です。
参加ご希望のかたは左の「オーナーへメッセージ」からお名前とメールアドレスを書いてお申し込みください。
1時間につき¥5,000+諸経費(資料代、遠方の場合の交通費など)です。
左の「オーナーへメッセージ」からお気軽にお問い合わせください。

7月のスケッチパース勉強会もよろしく
次回のスケッチパース勉強会は7月26日(土)、場所は浜松市東区有玉西町のテイオー産業様のショールーム(ショールームリブラン)です。時間はPM1:00~3:00、会費はお一人様\500です。(駐車場あり)
内容は透明水彩絵具によるインテリアパースのデモンストレーションをやります。透明水彩絵具は慣れるまで時間がかかりますが、慣れてしまえば色鉛筆と比べ素早く色が塗れます。絵具を混ぜ合わせることによって、実際に近い色をだすこともできます。
持ち物は筆記用具です。
参加ご希望のかたは左の「オーナーへメッセージ」からお名前とメールアドレスを書いてお申し込みください。
2008年07月05日
2008年07月04日
建築家の自邸見学会
お世話になっているKON建築設計室さんの自邸完成見学会のお知らせです。詳しくはこちらをクリックしてください。二階から佐鳴湖畔が一望できる「事務所兼住まい」です。
KON建築設計室さんのホームページでは私のパースをふんだんに使っていただいています。



KON建築設計室さんのホームページでは私のパースをふんだんに使っていただいています。
KONさんの物件です



A4サイズ¥25,000~
2008年07月04日
ポスターカラーで描いたパース

浜松市都田町の友喜建築設計室様からご依頼のパースです。ご自宅のお隣の畳屋さんの新築工事です。
ポスターカラーを使って描いています。原画はポスターカラーの厚みが重量感を感じさせてくれます。
A3サイズ ¥80,000
2008年07月04日
老舗の建築パーススクール

大阪には建築パースの博士号を取得した宮後浩先生が主宰するコラムデザインスクールがあります。このスクールでは35年間にわたり手描きパースの実践教育を行っています。卒業生は三千人余りになります。宮後先生はパースの技術をわかりやすく世に伝えようと、今まで教えるのが難しいとされてきたパースのテクニックを誰でも描けるようわかりやすくマニュアル化しました。パースは一般的に才能がないと描けないと思われがちですが、このマニュアルに従って描くと、やる気さえあれば誰でも簡単に描けます。私もこの学校の卒業生でこのスクールの教え方には感心しました。今でもたくさんの建築関係のかたがパースを習いに来られています。住宅メーカーのCG部門のかたも習いに来られています。CGパース上達の秘訣はソフトの操作だけでなく、手描きでグラデーションのつけ方、影のつけ方等のこつをつかむことがCGパースの向上につながるという考え方が住宅メーカーにも根付きはじめているようです。特にフォトショップで加工する時に手描きのやり方がたいへん参考になります。

30年前に宮後先生が出版した「実践パース」。パースの描き方がわかりやすく解説された当時では画期的な本でした。
2008年07月02日
誰でも描ける簡単パーステクニック
非常勤講師をやらせていただいている学校法人笹田学園の高校3年生のパースの作品です。
パースは描くこつを知っているのと知らないのとでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも10倍よくなります。こつさえつかめば高校生でもこの通り。



パースは描くこつを知っているのと知らないのとでは大違いです。こつを知ることによって、あなたのパースも10倍よくなります。こつさえつかめば高校生でもこの通り。



2008年07月02日
効果的なパースの陰影のつけ方

きょうは非常勤講師をしているデザインテクノロジー専門学校のパースの授業で影のつけ方の講義をしてきました。まず影のつけ方の基本パターンを覚え、いろいろなパターンに応用させますが、基本パターンをしっかりマスターすればほとんどの建物の影はきちんと表現できます。黒板の数字は明るさの順番です。この順番をいろいろな形状に応用させます。

生徒の陰影の実習です。